い・ろ・は・すの寄付活動

森を育み、水源を守るために。

日本では森林のうち、約40%が植林による人工林、約60%が天然林・その他です。
つねに安定した森林環境をキープするためには、
それぞれの環境に合わせた森を守る活動を続けていく必要があります。

人の手で森林を育てる

植樹・育樹・間伐等。

自然のメカニズムを尊重して森林を育てる

なるべく手を加えない。
必要に応じて地掻き・下草刈り・萌芽更新等。

い・ろ・は・す水源保全プロジェクトで予定している主な活動内容

  • 植林(植樹)
    森に新たな木の芽吹き。
    森林を維持するためには、木の苗を定期的に植える必要があります。秋や春などあまり暑くない時期に手作業で埋めてゆきます。
  • 下草刈り(育樹)
    雑草を刈って苗木に陽光。
    植えた苗木の周辺に生える雑草などを除去。日陰にならないように、また地中の栄養が奪われないように気を配ります。苗が雑草の丈を超えるには歳月がかかるため、毎年夏に欠かさず行います。
  • 枝打ち(育樹)
    枝を落として木を健康に。
    植樹して10~15年後には、苗木は4m以上の大きさに成長。枝を周囲に伸ばします。この枝を適度に切り落とすことで、木が元気に成長することを促します。
  • 間伐(育樹)
    木と木の間に十分なゆとり。
    苗木が大きく成長すると隣の木との距離が詰まり、森が混み合います。そこで一部の樹木をあえて間引いて、木々の間に十分な間隔を維持します。

間伐の効果

間伐することで太陽の光が地面まで降り注ぎ、森の働きに欠かせない下草が
育ちやすくなります。また残った木は枝葉を広げやすくなり、健全に成長できます。

①自然災害の防止
間伐をすることで、森の土壌はますます豊かに。雨をより多く吸い込むようになり、洪水などの災害を防ぐことができます。
②森の生き物の保全
光が届きやすくなるため、地面には多くの植物が生い茂ります。そのため、それを食べる動物や昆虫が暮らしやすくなり、森の生物多様性が維持されます。
環境への取り組み